2025年に読んだ本
随時更新していく。上に行くほど最近読んだ本。
名著。中身ももちろん良かった。至極真っ当なことを述べている。読みながら反省することが多い本。
人を動かすというタイトルだが、より正確に言うならば、「相手の立場や意見、感情を一番に尊重し、相手が自発的により良い方向に気持ちよく行動させるための方法」を教えてくれる。
原則は相手に重要感を与えること。自分はそういうトーンで仕事を依頼したり会話をしたりできているだろうか。言い方だけの話ではなく、相手のことを自分がどう見るのかを教えてくれる本なので、この本から得た視点で人を見ていきたい。
相手を議論や結果で打ち負かしたとき、自分は気持ちいいかもしれないが、相手の気持ちはどうだろうか。そういう短期的な快楽を自己中心的な理由で選択するのは得策ではない。振り返ると、それぐらい相手に譲ってやれよという場面がいくつかある。相手の誤りを指摘することは正しいかもしれないが、合理的とは言えない。
自分はどれだけ人のことを褒めているだろうか、今日から褒めていきたい。
3/30 読了
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版
本の存在は知っていたが読んでいなかった本。第二版があるとのことなので読んでみた。
もっと早く読めば良かったかもしれないし、今読んでちょうどいい本だったかもしれない。
この本を読んですぐに行動を変えようと思ったことが二つある。一つはブログを継続的にメンテしようと考えた。ドメインを取得したのもそのせいだ。放置していたら叱ってほしい。二つ目はポモドーロ・テクニックだ。今日が日曜日なので、明日の仕事で活かすのが楽しみ。
読んで良かった。
3/16読了
Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計
話題になっているので読んだ。リーダブルコードのような本かと思ったが、コードの整理方法を紹介すると言うよりは、コードを整理すること前提で行動して過度なコストを払っていないだろうか?という気づきを与えてくれる本。
本書曰く整頓はプリングルスのようなもので、少し始めるとどんどん止まらなくなるものらしい。すごくわかる。それによってPRが肥大化するのもわかる。かといって整理しないのも将来の負債だし。
整頓周りの要バラをより深く考察している本。
整頓の顧客は自分自身という言葉も響いた。整頓はある意味自己満足かもしれない。とりあえず何でもかんでも整理することはなくなりそう。
3/8 読了
GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法
ドキュメンテーションの重要性は常々思っている。特に今の会社ではフルリモート&非同期コミュニケーションがほとんどなのでその思いは強くなっている。
社内で共有して同じ考え方や近い考え方で行動できるようにしても良いかもしれない。
3/4 読了
フェルマーの最終定理の歴史が著者の楽しい文章で紹介されている。サイモン・シンのフェルマーの最終定理を読んでいたため、歴史の大枠は知っていたが、この話は何度聞いても感動する。今回も感動した。
一日であっという間に読んでしまった。
2/6 読了
世界史の勉強をしたことがないので、教養として読んだ。
権力が集中すると荒れてコケるパターンが本当に多い。二枚舌外交の意味を知った。
2/2 読了
ポーカーとゲーム理論2 ――最適なレンジ構築と状況変化を考えた戦略的対応
難しい。ただ確実に一つ上のレベルに引き上げてくれる。
定期的に読み返す予定。トーナメントの章を読んで久しぶりにトナメやりたくなってきた。
1/27 読了
哲学ブーム来てる。自分は哲学については全く知らなかったが、とても楽しく読めた。
歴史上の様々な哲学を紹介している。なぜその考えが生まれたのかの説明と、その考えの内容が次々に展開される。その結末は予想外だった。面白い時代に生きているのだと思う。
1/18 読了