12日ぶりに家を出てボルダリングをしました
趣味はいくつかあるのですが、その中の一つにボルダリングがあります。
通常は週4の頻度で登っているのですが、わけあって12日間登れませんでした。というか12日ぶりに外に出ました。
昨日ボルダリングしたので、身体に感じた変化を羅列します
体力落ちた
これにつきる。前は落ちてもすぐトライできたのに一回登ったら5分ぐらい休憩してた。
家から一歩もでない生活をしていたら12日間でここまで落ちるのかと驚きました。
身体が重い
体重は変わっていない(引きこもり終盤不要なカロリーを摂らないようにしていた)ので、筋肉が落ちたのでしょう
ホールドが弾ける
指皮が立ってないっていうんですかね、スローパーとか
SQUADRAとか滑り落ちしました
筋肉痛
特にお尻。ここが一番衰えたところかも
身体が硬い
ストレッチは家でもしておくべきでした
左脇腹の筋肉が固くなっていたのか、とある課題に取り組んでいるとき無理やり伸ばされ激痛でした
前腕がすぐパンプする
動きが下手になって脚とか上手く使えていないからだと思います。
思っていたよりは登れた
一番心配していたことだったので、少し安心しました。
Contentful から取得した Rich Text を使って埋め込みツイートを表示させる
Next.jsで引き続きブログを作っています。
TwitterのTweetを貼りたくなるときもあります。ただ、Contentful の Rich Text 上に埋め込みタグをベタ書きしても当然表示されないわけです。
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">スマイルプリキュア</p>— 橋下徹 (@hashimoto_lo) <a href="https://twitter.com/hashimoto_lo/status/340640143058825216?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2013</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
これを表示させるのが目標です。
方針
(Contentful側)Rich Text でツイートのリンクを作成する
書いたとおりです。テキストの部分は使わないので何でも良いです。
(Next.js側)react-twitter-embed を使って埋め込みツイートを表示させる
埋め込みタグを見るとscriptがあります。
当初はhtmlを直書きできるContent modelをContentfulに作り、それを dangerouslySetInnerHTML でrenderしようと思っていましたが、scriptを実行できないという制約があります。
調べるといい感じにrenderしてくれる
ライブラリがあったので、それを使うことにしました。
(このあたりNext.jsをもう少し理解するといい感じにできそうな雰囲気を感じる。)
(Next.js側)rich-text-react-renderer を使ってtwitterのurlに対して特定のタグに変換するようにする
もともと rich-text-react-renderer の documentToReactComponents を使って render していました。
READMEを見ると、documentToReactComponents はオプションを渡すことができ、カスタムしたrender方法を定義することができます。
documentToReactComponents(post.content, {
renderNode: {
[INLINES.HYPERLINK]: (node, children) => {
if (node.data.uri.indexOf("twitter.com") !== -1) {
const tweetID = node.data.uri.match(/\d+$/)[0];
return <TwitterTweetEmbed tweetId={tweetID} />;
}
return <a href={node.data.uri}>{(node.content[0] as Text).value}</a>
},
},
})
これでようやく埋め込むことができました。
Next.js + Contentful + Vercel でブログを作りました

表題の通りです。
Next.js + Contentful + Vercel でブログを作りました。
目的
衝動的に作りましたが、いくつか目的があります。
できたもの
このブログ。Contentfulの管理画面から記事の投稿や編集を行うと、Vercel上で動いているNext.jsのappがbuildされ、静的コンテンツが作られてそれらが配信されます(SSG)。コンテンツの管理はContentfulにおまかせしており、ブログの更新はContentfulの管理画面で行っていきます。表示を変えたくなったらNext.js側の実装を変えていきます。
やったこと
Next.jsのチュートリアル
ほぼこれがメイン。
基本のやつとTypeScript化のやつ(SEOのやつは今度進めていきたい。)
英語だけど一つ一つの分量は多くないからそこまで苦にならずに進められた。
チュートリアルを進めていくとどんどんポイントが加算されていくの楽しい。
Next.jsを使うメリットのひとつとしてSSR/SSGがある。これらの主な目的はパフォーマンス向上とそれにともなうSEOの向上。TTFB(Time To First Byte)という最初の1バイトが届くまでの時間という概念を知る。
Vercelの設定
Contentful
ふりかえり
チュートリアルでしたが、Next.jsに対する親近感をだいぶ抱きました。よかったです。
あとブログを持つことができたので、これからいろいろと発信していきたいです。